Northport Mall|ノースポート・モール

通常営業時間
ショッピング 10:00〜21:00

ショップ詳細

おひさまクリニック

フロア 5F
アイテム クリニック
営業時間 営業時間:10:00-18:00

休診日:水土日祝

※最終受付時間は店舗へお問合せください

電話番号 045-509-1595

ショップニュース

7月の診療予定

7月からの診療時間

こんにちは、おひさまクリニックセンター北です。

7月から診療時間が変わります。

 

【診療科目】 内科

【曜日・時間】月曜日(第1・3):16時~17時45分

       月曜日(第2・4):17時~17時45分

       木曜日      :14時~17時45分

       (※受付終了は月・木ともに17時30分)

 

保険加入診査、予防接種はお電話にてご予約お願いいたします。

【電話】045-509-1595(平日9時から18時)

 

閉科のお知らせ(2)

心療内科閉科のお知らせ

こんにちは、おひさまクリニックセンター北です。

 

この度、都合により心療内科を

2020年3月26日(木)をもって

閉科することになりました。

 

通院中の患者様につきましては、

個々の状況を考慮したうえで

他の医療機関をご紹介させていただきます。

 

何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

令和2年3月

 

  • おひさまクリニック

閉科のおしらせ

皮膚科閉科

こんにちは。

おひさまクリニックセンター北です。

 

この度、都合により皮膚科外来を

2020年3月13日(金)をもって

閉科することになりました。

 

通院中の患者様につきましては、

個々の状況を考慮したうえで

他の医療機関をご紹介させていただきます。

 

何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

令和2年2月

 

  • おひさまクリニック

★ドライアイについて

院長 清水一郎先生の医療ブログ

 

 こんにちは。

おひさまクリニックです。

 

現代社会では電子端末の操作が日常的になり

普段の生活の中で目の渇きにお悩みの方も多いと思います。

 

本日は、おひさまクリニック院長 

清水一郎先生がまとめた

ドライアイについての記事を紹介致します。

 

 原因から対策方法まで紹介しております。

 

 

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

 

生活習慣病のドライアイ

 

●ドライアイとは?

 

ドライアイは、涙が少ないために目が乾き、目の痛み、

頭痛や肩こりなどの不快症状があり、

仕事の効率にも大きく影響する病気です。

 

 

オフィスワーカーの3人に2人が少なくとも

その傾向があると言われている生活習慣病の一つなのです。

 

 

特に長時間の座位でパソコン画面やスマホ画面を凝視すると、

交感神経優位で涙量が減り、

まばたきの回数が減って目が乾燥します。

 

 

 

通常まばたきを1分間に15~20回することで

目の表面に水分が補充されます。

 

しかし、パソコンなどの画面をじっと見つめると

まばたきの回数が半分から3分の1程度に減ることがわかっています。

 

 

 

本を読んでいるときも多少減りますが、

パソコンの方がまばたき回数の減少が激しく、

特にゲームなど動きのあるものを凝視すると

影響が極めて大きいのです。

 

 

また、エアコンを使うと湿度が下がり、

目が乾きやすくなりますし、

 

コンタクトレンズは涙の上に浮かんでいて、

つけると涙の層が薄くなり、

やはり乾きやすくなるので、注意が必要です。

 

 

他の生活習慣病と同様に、太っていたり、

運動不足だったりするとドライアイが

発症しやすいこともわかっています。

 

 

 

 

  ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

●ドライアイ対策

 

その1★

パソコン対策は、画面の高さを目の位置より低くすること。

 

目線が水平より15度ぐらい下になるのが目安です。

伏し目がちになると目を大きく開くことが少なくなり、

目の乾燥を軽減する効果があります。

 

そして意図的にまばたきを増やしてください。

 

 

その2★

スマホも含め画面を長時間見る場合は

1時間に1回ぐらい休憩をいれること。

 

エアコン対策では風

が顔に直接あたらないようにします。

 

(図2.エアコン原因と対策)

 

 

 

その3★

コンタクトレンズをお使いの方は

試供品などをいろいろ試してみて自分の目に

あったものを探すことが一番重要です。

 

 

ごろごろする感じや多少ぼやけて見えていても、

ほかのものを使ったことがないために、

こういうものだと思ってしまっている人がいるからです。

 

 (図3.コンタクト原因と対策)

 

 

 

 

その4★

加湿器の水蒸気や涙が目の表面で蒸発しにくい

保湿メガネを使うのはドライアイの共通の対策です。

 

 

その5★

さらに、食べ過ぎ、夜更かし、運動不足、

喫煙などの悪しき生活習慣をぜひ改善してください。

 

 

 

 

勿論、ドライアイ治療として、

目薬を中心に薬物治療法が確立しています。

 

ただ、目薬は涙に含まれる多様な成分を

洗い流すので使いすぎはよくありません。

 

1日3、4回ならOKですが、

5回以上はイエローカード、

10回以上はレッドカード。

 

自分で判断しないで医療機関で相談してください。

 

 

.

 

 

★しゃっくりが起こる理由、止め方について

院長 清水一郎先生の医療ブログ

こんにちは。

おひさまクリニックです。

 

皆さんは、普段の生活で

しゃっくりしてしまうことはありますか?

 

本日は、おひさまクリニック院長 

清水一郎先生が、

 

しゃっくりが起こる理由、止め方について

まとめた記事を紹介致します。

 

 

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

しゃっくりは、一般に熱いものを飲んだとき、

食道から胃液が逆流したとき、

かぜでのどが腫れて炎症が波及したときなど、

 

舌咽神経などの神経が刺激されて発生します。

 

 

 

もう少し医学的に説明すると、

舌咽神経などから延髄神経に刺激が伝達されて、

横隔膜が収縮する(下がる)からです。

 

 

この際同時に、気管の入り口にある声帯が閉じて

「ヒクッ」と音が出るわけです(図1参照)。

 

 

 

 

舌咽神経とは口と鼻の奥にある神経です。

 

ここに熱い食べ物、胃液、のどの腫れなどが加わることで、

意思と関係なく横隔膜が収縮してしゃっくりが発生します。

 

 

しかし、逆に舌咽神経を刺激するとこのしゃっくりが止まりやすいのです。

 

 

 

★舌をハンカチやガーゼでつまんで引っ張る。

 

 

★砂糖やハチミツを急いで飲む。

 

★痛さを感じる程度に耳の穴を30秒間ほど押す。

息を吸って10-20秒息止めるなどの方法があります(図2参照)。

 

 

 

 

 

ただ、注意点は、数日も止まらない場合です。

 

脳梗塞・脳腫瘍、神経・消化器等の病気が

隠れていることがありますので注意が必要です。

 

皆さん、お気をつけ下さい。

 

 

★節酒は心身の健康対策

院長 清水一郎先生の医療ブログ

 こんにちは。

おひさまクリニックです。

 

3月に入り少しずつ、お花見の季節に近づいてきました。

 

お花見でお酒を飲まれる方も多いと思いますが

★飲酒は、体にどのように影響を及ぼすのでしょうか?

 

 

本日は、おひさまクリニック院長 

清水一郎先生がまとめた記事を紹介致します。

 

 

 

チェック項目も確認してみましょう。

 

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

節酒は心身の健康対策

 

過度な飲酒は、過剰な活性酸素の産生、

体脂肪の増加、不眠等を引き起こすだけでなく、

 

飲酒が続けば食生活環境を損ない、

最終的にアルコール依存症へと突き進む。

 

 

 

活性酸素が体内の鉄の存在下で

様々な障害を引き起こすのですから、

 

飲酒は肝障害やがんにとどまらず、

うつ病、認知症、自殺等の心身の病気に進展します。

 

 

 

 

 

節度ある1日の飲酒量とは、

 

純アルコール約20グラムで、ビール中瓶(500ml)なら1本、

清酒なら1合、

ワインならワイングラス2杯まで(下図参照)。

 

 

残念ながら女性の場合は、これよりもさらに少ない量が推奨されています。

 

 

 

 

 

 

なぜ女性の方がより少量でも障害が出現するのかというと、

男性より小柄で体内水分量・循環血液量・筋肉量が少なく、

少量飲酒でも影響を受けやすいこと。

 

 

そして、女性ホルモンのエストロゲンが、

成長ホルモンを介してアルコール分解を速めて

より有害な物質を産生したりするからです。

 

 

 

飲酒由来の死亡者が約3.5万人、

アルコール依存症80万人、

アルコール関連問題者654万人と推定されています。

 

 

2014年、アルコール健康障害対策基本法が施行され、

国が基本計画策定、依存症対策などに

総合的に取り組むことになりました。

 

 

少しでも「常習飲酒量が多い」と思えば、本人も周囲も要注意です。

 

 

下記のチェックリストで2項目以上該当するなら危険信号です。

 

さらに、「アルコール依存症の診断基準」もチェックしましょう。

 

 

★今年の花粉症と対策

医療豆知識

こんにちは。

おひさまクリニックです。

 

 

3月に近づくにつれ

少しずつ、花粉症の症状を感じられるようになりました。

 

そこで今回は、花粉症の対策についてご紹介致します。

 

 

 

★2018年の花粉症★

 

日本気象協会によると、今年の花粉は

2月上旬に九州~関東地方一部から花粉シーズンが始まる見込みです。

 

飛散量は、関東甲信では平年並みと予測されています。

 

 

 

★花粉症の対策★

①マスクを使用する

 

吸い込む量の花粉の量を1/3~1/6減らすことが

できると言われています。

 

使い捨てタイプ

顔にフィットするタイプがオススメです。

 

※OK例とNG例の写真をご参考下さい。

 

 

 

 

 ②着る服の素材を確認

 

ウールは花粉が付着しやすく、

綿や化学繊維の洋服には付着しづらいと言われています。

 

出来るだけ洋服についた花粉を

家の中に持ち込まないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

③うがいをする

 

鼻から吸い込んで奥に付着した花粉は

粘膜の働きでのどの奥にも送られます。

 

のどに辿りついた花粉も

しっかりとうがいを行い、洗い流しましょう。

 

 

 

 

 

④メガネをする

 

メガネをした場合の花粉減少量

 

通常のメガネ→40%減少

花粉症用メガネ→65%減少

 

目がかゆくなる前に準備しておきたいですね。

 

 

 

 

 

皆様のお役に立てるようなブログを今後も

時々投稿していきますので宜しくお願い致します。

 

★青竹踏みの効用と発表

院長 清水一郎先生の医療ブログ

 

★簡単に手に入る竹踏みで、身体にはどのような

効果があるのでしょうか?

 

本日は、おひさまクリニック院長 

清水一郎先生がまとめた記事を紹介致します。

 

 

 

 

 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

2016年9月下旬、青竹踏みを100円均一ショップで購入。

 

多様な効用がありますが、

一番の利点は日課として「毎日することが目の前にある」ことです。

 

 

 

 

もともと足の裏を刺激することで身体の別の臓器が元気なる考えかたは、

すでに古代エジプト時代からありました。

 

日本には980年頃の平安時代に、

インドや中国で独自に発展したものが伝わってきたといわれています。

 

 

 

 

 

2016年10月上旬から、順次、青竹踏みを、施設(有料老人ホーム)や

居宅の往診先で皆様に積極的におススメしていきました。

 

そして、青竹踏みを毎日する人の中に日々やることができ、

生活にリズムがついて生き生きと表情まで明るくなった人が出てきましたし、

実際、下肢の浮腫、冷えや糖尿病ではかなりの改善効果も認められたのです。

 

 

 

 

 

 

そこで、演題名『「青竹踏み」で存在意義を促す「寄り添う」在宅医療のトライアル』として、

第19回日本在宅医学会大会(名古屋:2017年6月17~18日開催)に応募することにしました。

 

結果、ポスター発表として採用され、

(今回が学会初参加であるにもかかわらず)座長も併せて依頼されたのです。

 

 

発表当日では、青竹踏みの効用を訴えるものでないことを強調しました。

別のモノでも良かったのですが、青竹踏みが誰もが認識して、遊戯感覚で取り組めるからです。

 

 

 

 

 

 

【発表要旨】

青竹踏み開始から1ヶ月以上継続できた対象者で、

1か月後の体力測定できた12名

(平均年齢88.5歳:男性5名:居宅6名、施設6名)の平均改善率は、

 

5回連続立ち上がり時間が12.1%、2ステップ歩幅が7.9%で、

開始時のアンケート総点平均11.1点が1.4点改善(全て有意差なし)。

 

 

対象者には、足の冷え、浮腫、しびれ感の軽減や8.5%のHbA1cが

半年後には7.1%に改善例等あり。

 

 

実施表記入の習慣者や体力測定の改善者に

活き活きした前向きな生活傾向が認められたのです。

 

当日の発表では好意的な反響で大満足でした。

 

★手洗いの重要性

医療豆知識

こんにちは。

おひさまクリニックです。

 

寒い日が続き、インフルエンザが例年以上に流行しています。

 

そこで今回は、インフルエンザのみならず

感染対策として重要な手洗いについてご紹介致します。

 

 

 

★手洗いが重要な理由★

感染の理由の多くは、手に付着した細菌、ウイルスが

物品に付着し、そこから手を介して口、鼻、目から体内に入ることです。

 

電車のつり革、手すり、エレベーター、ドアノブ等から

手から手へと広がり感染が拡大します。

 

つまり、見た目では汚れが分からなくても、

細菌、ウイルスが付着している可能性があるため

石けんを用いてきれいに洗い流す習慣をつけることが、

感染対策の基本であり最も重要な手段といえます。

 

 

 

★洗い残しやすい部分★

・指の間

・手の甲

・親指

 

 

★手洗いのポイント★

洗い残しやすい部分を意識して洗いましょう。

 

1、手のひらをこすり合わせ、よく泡立てる。

2、両手の指の間を、こすり合わせる。

3、手の甲を、もう片方のひらでこする。(両手)

4、指先で、もう片方の手のひらをこする。(両手)

5、親指を、もう片方の手で包みこする。

6、両手首まで、丁寧にこする。

 

 

 

★手洗いによる菌の減少率★

15秒→1/10

30秒→1/100

60秒→1/1000

 

可能であれば、二度洗いを行うと更に対策に効果的です。

 

 

皆様のお役に立てるようなブログを今後も

時々投稿していきますので宜しくお願い致します。

 

清水院長先生のあいさつ

清水一郎先生(内科)

皆さま、はじめまして。

 

私どもは、素敵なノースポートモール5階に

「おひさまクリニック センター北」を開院いたしました。

 

 

日頃の生活習慣こそが私たちの健康の未来を担っています。

高血圧、糖尿病、心臓病やがんなど慢性の病気が悪しき生活習慣の

 

末に現れるからです。

 

 

たとえば「食欲がない」「動悸がする」「めまい」「浮腫」

「尿の回数が多い」など身体の様々な不調や心配事はもちろんのこと、

慢性の病気で遠方への通院でお困りだったり、セカンドピニオンを

お受けになりたかったり、その他ご相談ごとはございませんでしょうか。

 

私どもがお受けいたします。

 

 

皆さまとのコミュニケーションを第一に、皆さまの生活習慣を考慮し、

健やかで快適な生活に貢献したいと願っております。

 

 

現在は内科だけですが

順次、皮膚科、循環器科、心療内科などの対応も可能になります。

PAGE TOP